飛行機 LUMIX DMC-GX7のオートフォーカスを飛行機撮影で試す

中古で買ったLUMIX DMC-GX7と標準ズームレンズでAF性能を試す為に、カメラ初心者が飛行機を撮影する機会が出来たので伊丹スカイパークへ行ってみました。
LUMIX DMC-GX7のオートフォーカス性能ってどうなの?
飛行機を真下から見る千里川土手のスポットに行きたかったけど、今回は、大阪国際空港(伊丹空港)に隣接する伊丹スカイパーク北駐車場側へ。
伊丹空港で飛行機を撮るスポットは、かなり広いし、カメラ以外に使用するレンズも考えないといけない。
伊丹空港で飛行機を撮影にしても、換算28-84mmの標準ズームレンズしか持っておらず、伊丹スカイパークに1時間も滞在できない予定でしたが、それなりに楽しめた。
伊丹空港での写真は、去年の夏にエア・フロント・オアシス下河原へLUMIX DMC-G6とLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.を持って行って以来になる。
この日は、初めてマイクロフォーサーズのカメラで飛行機を撮る事が初めてだったので、どんなもんかと少し心配もしたけど、思ったよりは撮れてた感想。
今回の飛行機撮影の機材
LUMIX DMC-GX7とLUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S.の標準ズームレンズで撮ってみました。これしか無かった状況。
伊丹スカイパークでは、離陸した直後ぐらいまでは、なんとか撮れ、撮影ポイントを変えれば着陸シーンも撮れる。出来れば、もう少し望遠側の焦点距離は欲しいところです。
伊丹空港で飛行機を撮影するスポット
伊丹空港で飛行機を撮るポイントは色々ありますが、今回は時間の都合で、撮影場所は伊丹スカイパークになりました。
阪急伊丹駅付近にお出掛けをしていたので、飛行機を撮るにしても、天気も良くない上に伊丹スカイパークまで行くのがやっとな感じ。
エア・フロント・オアシス下河原や伊丹スカイパーク、スカイランドHARADAは、駐車場も充実しているので、車でのアクセスは抜群ですが、今回は、残念ながら徒歩。
伊丹空港地下道上の飛行機を標準ズームレンズで撮る
▼さすがに、換算28-84mmの標準ズームレンズでトリミングは辛いけど、この次は必ず望遠レンズで撮ってみたい。
伊丹スカイパークの撮影スポットへ到着
今回は、伊丹スカイパークの南駐車場やスカイランドHARADAまでは、とても行ける時間が無いので北駐車場で短い時間の撮影。
LUMIX DMC-GX7で飛行機をAF-C連写
▼少しトリミングしてみましたが、このカメラとレンズでは納得です。親指AFを試してみたが、あとは、自分次第。
▼機体のBOEING 777の文字までは読めた。また、三陸復興 国立公園構想 環境省と書いてあり、そういうのがあるんだと知った。
LUMIX DMC-GX7のレビュー
中古で購入したLUMIX DMC-GX7だけど、スナップ写真から風景、動体写真(今回は離陸する飛行機)もこなしてくれる優秀なミラーレス一眼。
高速連写は、エントリークラス並みだけど撮り方によっては、十分に満足できる性能。2013年発売のミラーレス一眼としては、凄い性能だと思うし当分これで通用する。
LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 II ASPH. / MEGA O.I.S.のレビュー
実売価格1万円ほどの格安標準ズームレンズではあるけど、撮れば撮るほどに感心するレンズである。28~84mm相当の焦点距離で、望遠域を撮れない事を除いては、文句のつけようがない。
大阪国際(伊丹)空港の周辺撮影スポット
地図で見る大阪国際(伊丹)空港へのアクセス
有名な撮影スポットしては、この辺りになると思いますが、この日、イオンモール伊丹側から見えた、県営伊丹森本団地リバーサイド神津の後ろから飛行機が飛び出す感じが、非日常的な迫力を感じた。